1
なぜか、雪中・・・・。
本当なら、雪深い時季にと計画していたキャンプ。
時間の都合がつかず延び延びになっておりましたが、週末やっと決行いたしました。

いつものように、何とか朝までに仕事をやっつけて、宇都宮のshojiさん宅に到着したのがちょうどお昼。
台風並みの風も止み雨も小降りになってきたので、近所のスーパーで買出しを済ませ、shojiさんお勧めの中華屋さんでお昼を済ませてから、ゆっくりとキャンプ場へ向かいました。

午後から晴天・・・・・のはずが、山は夕べ降った雪がうっすら積もっています。
現地も雲に覆われ、今にも降り出しそう。
キャンプ場のお父さん曰く。「明日の朝は10cmくらい積もってるじゃないかね~・・・。」
降ってきました。しっかりと降ってきました。。。
まあ、当初の雪中キャンプが出来たのでよしといたしましょう。
しかし、寝不足の身体に寒さがこたえ、酒も進みません。
最後は、ログハウスの囲炉裏端で薪ストーブにお世話になりました・・・・。


気温は、マイナス2℃までしか下がらなかったので、テントの中は快適に爆睡できました。

翌朝は、「パオちゃん」に見送られ、早めに鹿沼方面に戻りました。
こちらは春でございます・・。
時間の都合がつかず延び延びになっておりましたが、週末やっと決行いたしました。

いつものように、何とか朝までに仕事をやっつけて、宇都宮のshojiさん宅に到着したのがちょうどお昼。
台風並みの風も止み雨も小降りになってきたので、近所のスーパーで買出しを済ませ、shojiさんお勧めの中華屋さんでお昼を済ませてから、ゆっくりとキャンプ場へ向かいました。

午後から晴天・・・・・のはずが、山は夕べ降った雪がうっすら積もっています。
現地も雲に覆われ、今にも降り出しそう。
キャンプ場のお父さん曰く。「明日の朝は10cmくらい積もってるじゃないかね~・・・。」
降ってきました。しっかりと降ってきました。。。
まあ、当初の雪中キャンプが出来たのでよしといたしましょう。
しかし、寝不足の身体に寒さがこたえ、酒も進みません。
最後は、ログハウスの囲炉裏端で薪ストーブにお世話になりました・・・・。


気温は、マイナス2℃までしか下がらなかったので、テントの中は快適に爆睡できました。

翌朝は、「パオちゃん」に見送られ、早めに鹿沼方面に戻りました。
こちらは春でございます・・。
▲
by iwanao65
| 2009-03-16 15:59
| キャンプ
|
Comments(23)
味噌作り・・・・・。
この週末は、釣りに行かずにいつもの飲み屋さん主催の「味噌作りツアー」に参加してまいりました。



中央道、長坂ICを降りてすぐの所にある有機農法で野菜を作っている若い農家があります。
今回は、「青空商店」3店のスタッフ、客総勢24名で味噌作りと餅つきをしてきました。
有機農法で栽培した大豆を一昼夜水に浸けてそれを4時間ほど煮ます。
豆をすりつぶし、麹菌と塩に混ぜ合わせます。これが、なかなか重労働。
煮汁で硬さを調整して、丸めたタネをタライに打ち付けて空気を抜きながら詰めて行きます。
後は、冷暗所で寝かせれば11月には出来上がり。
豆の種まきから、味噌の出来上がりまで約2年!コンビにでも手軽に買えますが、自分で手間を掛けて作った味噌は格別の味・・・・のはずです。

昼食を挟んで、午後は餅つき作業。



白餅と、古代米入りの2種類の餅をつきます。
運動不足の呑み助には、杵の重さがこたえます・・。
米が蒸しあがるまでは、一杯やりながらのんびりしてましたが、いざ、突き始めるとすぐに腕に来ます。
交代でついた餅を丸めて、お土産用に袋詰めして終了。
畑に残っていたニンジンを収穫してお土産にいただきました。
近くの川にいるヤマメの事は忘れて楽しみました「味噌作り」。八ヶ岳、南アルプスに挟まれた農場で気持ちのいい一日を過ごしました。
そんな週末・・・。



中央道、長坂ICを降りてすぐの所にある有機農法で野菜を作っている若い農家があります。
今回は、「青空商店」3店のスタッフ、客総勢24名で味噌作りと餅つきをしてきました。
有機農法で栽培した大豆を一昼夜水に浸けてそれを4時間ほど煮ます。
豆をすりつぶし、麹菌と塩に混ぜ合わせます。これが、なかなか重労働。
煮汁で硬さを調整して、丸めたタネをタライに打ち付けて空気を抜きながら詰めて行きます。
後は、冷暗所で寝かせれば11月には出来上がり。
豆の種まきから、味噌の出来上がりまで約2年!コンビにでも手軽に買えますが、自分で手間を掛けて作った味噌は格別の味・・・・のはずです。

昼食を挟んで、午後は餅つき作業。



白餅と、古代米入りの2種類の餅をつきます。
運動不足の呑み助には、杵の重さがこたえます・・。
米が蒸しあがるまでは、一杯やりながらのんびりしてましたが、いざ、突き始めるとすぐに腕に来ます。
交代でついた餅を丸めて、お土産用に袋詰めして終了。
畑に残っていたニンジンを収穫してお土産にいただきました。
近くの川にいるヤマメの事は忘れて楽しみました「味噌作り」。八ヶ岳、南アルプスに挟まれた農場で気持ちのいい一日を過ごしました。
そんな週末・・・。
▲
by iwanao65
| 2009-03-09 10:00
| 遊び
|
Comments(22)
年券を買いに・・・・。

09シーズン解禁でございます。
とりあえず年券を買いに木曾開田高原までひとっ走り。

今年もozさんのログハウスにお世話になります。
ozさん、daikyuさん、para-miyukiさん、terryさん、keiちゃん、ワタシ達夫婦、・・・・アーク!
土曜の夕方木曾入りしまして、途中コンビニで今年の年券を購入いたしました。
先に集まった皆さんは、「アルコールしかないから、食料を早く~!」と催促いたしておりますので、取り急ぎつまみを購入いたしましてログへ急ぐと、木曾ザルさんご夫妻が合流されていて、すっかりビールの缶が転がっておりました。
間もなく、terryさんも到着いたしまして、前夜祭は遅くまで続いたのでした・・・・・。
当日・・・。
▲
by iwanao65
| 2009-03-04 10:02
| 釣行記
|
Comments(24)
1